キャリエモンは、就活のプロが無料でキャリア相談に乗り、回答の品質も高いサービスです。
しかしキャリエモンには、質問する際の注意点もあり、オススメできない人もいます。
そこで本記事では、キャリエモンに対する疑問に答えたり、メリット・デメリットをお伝えしたりします。
キャリエモンを使うかどうか迷っている方にとって、判断材料になるはずなので、ぜひご一読ください。
以下のような箇所では、バーをクリックしてください。
下に文章が現れます。
【疑問】本当に無料で高品質な回答を得られているのか


「キャリエモンは、無料で使えて、回答も高品質」って言っていたけど、本当なのかな?
筆者も気になって調査したのですが、結論「キャリエモンは、無料で使える上、回答も高品質」でした。
なお以下は、実際に【キャリエモン】をログインして検証した結果の一例です。
- ガクチカをアルバイトにした就活生
→どんな目的があって工夫をしたのかを提示すべきと助言。 - 自己PRについて相談した就活生
→エピソードをもとに、自分の強みを表す、より適切な一言を提案。 - 営業職のキャリアプラン
→業界や取引先を想定し、その企業の営業職だからこそできそうな内容を例示。
キャリエモンでは、例文を交えて分かりやすく回答されているので、改善の道筋がはっきりとしています。
また、再添削もできるので、より自信を持って選考に臨むことが可能です。

どうして無料なのに、高品質な回答をもらえるのでしょうか?
そこには、以下のようなキャリエモンを運営する株式会社UZUZの想いと、人的資本があると考えられます。
- より多くの就活生に正しい情報を伝えたい
- 就活のプロが回答している
そもそも、キャリエモンのリリースには、以下のような背景がありました。
キャリアの中で最も価値があり、多くの選択肢を持てるのが“新卒”です。
しかし中には、情報不足から新卒というカードをうまく使えていない学生もいます。
そんな学生に正しい就活情報を伝えるため、匿名かつ無料の「書類/ES添削」「就職相談」サービス「キャリエモン」をスタートさせました。
就活生の相談に答えるのは、就職・転職の知識があり、就活生と直接的な利害関係のないプロのキャリアサポーター。代表の岡本も多くの相談に直接回答しています。
今後さらにキャリアサポーターの数を増やし、より多くの悩みを解決できる体制を強化していく予定です。引用:UZUZの歴史
背景には、就活生が正しい情報を知った上で、納得の判断をしてもらいたいという思いがあるという訳です。
また、就活生の皆さんの質問に答えるキャリアサポーターは、全員が内定獲得ノウハウを習得しています。
以上から、キャリエモンは無料で使える上、就活の成功に役立つ回答が得られるサービスだと言えますね。
キャリエモンの概要

キャリエモンは就活の悩みを解決できるまでプロに相談できるサービスです。
「ひろさんチャンネル」を運営する、就活YouTuberが就活生の悩みに回答します。
また、現役のキャリアアドバイザーや人事の人からも、アドバイスをもらうことができます。
なお、キャリエモンが対応する相談内容は、以下の通りです。
- ESの添削
- 自己PR、ガクチカ、志望動機の添削
- 自己紹介の添削
- 挫折、苦労した経験に関する相談
- 複数内定時の入社先企業選定の相談
- 面接の対応の仕方の相談
- 逆質問に関する相談
- 会社、業界、職種の選び方の相談
- 就活の軸の相談
- 就職活動の始め方の相談
以上、キャリエモンでは幅広い相談内容に対応しています。
また、上記以外の就活全般の相談も可能となっています。
デメリット

ここまでキャリエモンの概要をお伝えしてきましたが、キャリエモンを利用する上で留意点もあります。
質問する際は、個人を特定できない形にする必要がある
キャリエモンで質問する際は、個人を特定できない形にする必要があります。
なぜなら、掲示板形式である以上、質問に記載されている情報から個人を特定できてしまう可能性があるためです。
例えば、自己紹介を添削をしてもらう場合、大学・学部・学科名や氏名から、投稿者が分かってしまいますよね。
そのため「○○大学○○学部○○学科の○○です」のような形で投稿する必要があります。
このように質問する際に、個人を特定できない形に配慮する手間が生まれる場合があるのです。
求人紹介はしてもらえない
2つ目のデメリットとして、求人紹介をしてもらえない点が挙げられます。

どうしてキャリエモンでは、求人紹介をしていないですか?
理由として、企業と提携しないことで、就活生第一のサービスを展開できることが考えられます。
ここで、キャリエモンと同じく就活相談に乗っている、就活エージェントに焦点を当ててみましょう。

就活エージェントは、就活生が提携企業に選考参加・内定・入社することで、提携企業から報酬を得ます。
つまり就活エージェントのビジネスは、提携企業から得る報酬あり、企業ファーストとなりかねません。
一方のキャリエモンは、企業と提携を締結したり報酬をもらったりしていません。
そのため、企業に配慮しなくてよく、就活生ファーストのサービスを提供できるという訳なのです。
このようにキャリエモンは、就活生が正しい判断できるよう、あえて求人紹介をしていないのです。
正直、求人紹介~入社後のサポートまで希望する人には、キャリエモンはオススメできません。
ただキャリエモンを運営する株式会社UZUZには、求人紹介~入社後サポートまで無料で実施サービスもあります。
気になる方は、下の記事もチェックしてみてください。
メリット

ここまで、キャリエモンのデメリットについて述べてきましたが、メリットもあるので、お伝えします。
気軽に相談できる
キャリエモンのメリットとして、気軽に就活の悩みを相談できる点が挙げられます。
なぜならキャリエモンは、何度使っても無料である上、匿名でサービスを利用できるためです。
キャリエモンでは、他者の相談内容・回答が閲覧できますが、匿名なので、質問のハードルが低くなっています。
このように、キャリエモンは、無料・匿名・無制限で就活相談し放題という学生に配慮されたサービスなのです。
キャリエモンのサイトは、こちらをご覧ください。
どの企業に応募しても相談できる
2つ目のメリットは、どの企業に応募しても相談できる点です。
キャリエモンと就活エージェントは、似ていますが、応募企業を問わずに就活の相談をできるかという点で異なります。
就活エージェントの場合、学生が就活サポートを受けられるのは、企業側から紹介の依頼があった会社のみです。
一方キャリエモンは、就活生が自ら選んだ企業に対するアドバイスがもらえます。
そのため、就活エージェントと提携しているか分からない企業でも、安心して応募し、相談できますね。
より良い回答を得るには、特にアドバイスしてほしい部分を具体的に伝えると良いでしょう。
例えば
「○○という意図を伝えたいが、分かりにくくなっているので、伝わり易く添削してほしい」
などと記載することなどが挙げられます。
登録方法

登録方法は、以下の通りです。
①【キャリエモン】をクリック。
②「Googleアカウントでログイン」をクリック。

③「次へ」をクリック。

④「次へ」をクリック。

⑤最終学歴を入力。

⑥「次へ」をクリック。

⑦利用目的を選択。

⑧希望勤務地を選択。

⑨「次へ」をクリック。

⑩プロフィール情報を入力。

⑪登録完了。

まとめ

今回は、キャリエモンについて記事を書きました。
この記事でお伝えしたかったことは、以下の通りです。
○キャリエモンは、就活の悩みを解決できるまでプロに相談できるサービス
☆無料で利用でき、高品質な回答が得られる
○メリット
・気軽に相談できる
・どの企業に応募しても相談できる
○デメリット
・質問する際に個人を特定できない形にする必要がある
・求人紹介をしてもらえない
以上になります。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
キャリエモンで、皆さんの就活が好転することを祈っております。
無料でキャリエモンに登録する
「キャリエモン」って、無料で就活相談できるらしいけど、まともな回答が来るのか怪しい…。